※ あおぞらでは、ご利用になられる方を「お仲間さん」とお呼びしています。
オリジナル「あおぞら若返り体操」
認知症進行予防体操 + 優しさのシャワー
脳の活性化を目的とした、だれもが声を上げて大笑いする、とても楽しい体操です。
この体操の主軸となっているのが、お仲間さんに絶えず降り注がれる、心を癒やし自信を回復させる「優しさのシャワー」です。この優しさのシャワーと緻密に計算された認知症進行予防ゲームが合わさることで、脳を活性化させます。
体操はお互いの顔が見えるように輪になって行います。
動作範囲を指→腕→上半身→全身へと徐々に広げていき、最初は自分だけだった動きを、両隣のお仲間さんにつなげる、他のお仲間さんを見る・知る、みんなと揃える、触れあい言葉を交わす。共通の話題で話すなど、様々なコミュニケーションへと広げていきます。
緊張を解きほぐす動きと人の優しさのシャワーが相まって、自然と皆さんが笑顔に包まれていきます。この体操を繰り返すことで、笑顔が増える、積極性が増すなど個人差はあるものの生き生きとした変化が現れてきます。
ハロウィンDAYS
スタッフで創作劇「かぐや姫」
毎年、このハロウィンの時期にやってきて、来場者の皆さんを笑い倒してしまう「劇団いち子座」による講演が行われました。といってもスタッフ総出で仮装して「お仲間さん」と一緒に笑いながらの楽しい創作劇です。
みんなで一緒に楽しもう!みんなで笑おう!みんなで参加しよう!
スタッフひとり一人がそう思ってくれている現れだと思います。
「お仲間さん」もみなさん終始笑顔で楽しんで頂けました。
「スリーA増田方式」を岡崎市内で唯一採用
「あかるく あたまを使って あきらめない」
1992年1月、静岡市の看護師でおられた増田末知子先生が、「高齢者リフレッシュセンター”スリーA”」という認知症予防教室をはじめられました。
それは、発病した人々を元の生活に戻す、3ヶ月間の合宿教室です。
増田先生は進行を食いとめ、認知症から元の生活に引戻す教室を始めるに当たってモットーを「あかるく あたまを使って あきらめない」とされました。その頭文字、三つの「あ」、「A」をとって「スリーA」と教室の名前にされました。
教室に来られる方も職員も、「明るく、頭を使って、諦めない」を心に刻んで毎日を過ごされます。
長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)を実施し効果を測定
あおぞらではHDS-Rを利用しています。本来は医師の指導のもとで行うテストですが、常に医師の指導を仰ぐことが難しいため、看護師による指導のもとで行っています。そのため、正確なテスト結果とは言い難いかもしれませんが、テストの結果10名中6名が向上、3名が低下、1名が同じ(約半年間)という効果が表れれました。中には引き戻し効果は難しいと言われている重度認知症状の方もいらっしゃいます。
お知らせ
あおぞら保母でお祭り開催!! (2017年11月04日更新)
11月15日(水)にお祭りをやっちゃいますよぉ☆
30回目の「あったカフェ」開催ですよぉ☆ (2017年11月04日更新)
OPENしてから30回目の“あったカフェ”です。
場所:デイサービスあおぞら内
時間:10時〜12時頃まで
費用:1品 100円 本格珈琲を是非!!
10月8日は“あったカフェ”開催日です☆ (2017年10月05日更新)
今週の第二日曜日は“あったカフェ”開催日!それに、今回はピザイベント開催ですよ☆
ホームページをリニューアルしました (2017年09月30日更新)
ホームページをリニューアルしました。デイでの出来事、お仲間さんの作品。イベントなどのお知らせをして参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
愛知県岡崎市から発信する『あおぞら』情熱通信 ブログ更新中!!